一般質問6/10
<吉原まゆみ>
授乳室の設置を市役所に
吉原) 市役所本庁に専用の授乳室を検討されたか。また、おむつ替え台の案内板をつけて欲しい。
保健福祉部長) 市民の意見、要望を聞いて研究検討をおこなっている。しかし、庁舎の建物に適当なスペースがないか検討している。 おむつ替えの案内板については、表示をしているがわかりやすいように早急に総務部と協議したい。
 
東唐津駅から町づくりを
吉原) 東唐津駅のバリアフリー化にともなう今後の町づくり考えてはどうか。
市長) 駅の利用状況を把握し、利用客をはじめいろいろな方々の意見を聞き、地域と連携し町づくりに取り組みたい。市民の声を取上げるために会場を提供したり講師を派遣したりすることは、できる限りニーズに応えたい。
 
プルサーマルは問題がある
吉原)プルサーマルについて市民にどう説明しているか。プルサーマルは必要あるか。
総務部長) 核燃料サイクルは、資源小国であるわが国では、原発で回収されたウランやプルトニウムを再び燃料として利用するということを考えている。リサイクルの回数は現在再利用1回。将来の計画は、第2次の再処理、有効に2次、3次と使える資源は何回も利用できる計画がされるものと伺っている。
吉原) MOX燃料の再処理ははっきりしていないのではないか。
総務部長) この再処理も可能であると聞いている。
吉原) 使用済みウラン燃料の再処理はどうなっているか。再処理工場はどうなっているか。そこの処理能力はどのくらいか。
総務部長) 国内では六ヶ所村で計画され完成していない。今回はフランスで製作した。使用済みは国内で1000トンぐらいとうかがっている。処理能力800トンと計画されている。
九電と安全協定は結ばないのか
吉原) 処理能力より使用済み能力より低い。プルサーマルをおこなうと使用済み燃料が玄海原発にたまりつづける。プルサーマルを動かすのは無責任だ。
 事故が起きれば玄海町だけの問題ではない。市長は市民の不安にどうこたえるか。
市長)  市民の安全安心のため九電にはさまざまな要望、提案、要請活動を続けてきた。佐賀県と確認書を締結している。これを着実に履行していくことを重視していく。
吉原) 松浦市、伊万里市など隣接地域と安心安全を求める協議会をつくることはできないか。蚊帳の外で同盟をつくることは。
総務部長) 原発などレベルですすめているものに関しては大都市圏すべてのみなさんが安全を確かめ理解すること必要である。設置地域と周辺地域で解決できるものではない。例えば消防は3月に常備消防の相互協定を結んでいるが万一のとき避難等の話があれば協議には応じられる。
市長) 連絡協議会がある。蚊帳の外とならないように県との確認書を結んで、立ち入り検査もできるようひとつひとつ重い扉を開いてきた。
吉原) プルトニウムは毒性が強いといわれるが。半減期は何年か。人体への影響は。
総務部長) 正確な数値は承知していない。人体には吸い込むと影響はあるが、そういうことは限りなく低いと聞いている。
吉原) 廃炉によって大量に発生する廃棄物の処分は未確立であるといわれる。原子力政策の破たんは明らかになっている。 
 今後は自然エネルギーに重点におく政策にすべきである。自然エネルギー発電を推進すべきである。原発に頼らず。
総合政策部長) 風力、太陽光発電も家庭での電力の買い取り価格も倍以上になると聞いている。水力発電も導入に検討している。しかし、発電量そのものは大きな違いがあり玄海発電所に取って代わる規模にはない。
 
学校芸術鑑賞に助成を
吉原) すべての子どもに学校芸術鑑賞教室は大切な制度ではないか。県の予算がつかないがどうするか。
教育長) 代わるものとして佐賀銀行文化財団がおこなっている助成事業を活用することにしている。市文化課が共催している芸術文化振興事業もおこなっている。
吉原) 子どもたちに本物の舞台芸術を鑑賞するよう市独自の予算をつけることはしないか。
教育長) 国の助成のあるもの地域の関係団体との連携を研究し、そのために予算は相談したい。
6/15
<志佐治徳>
1、特別養護老人ホーム「ちぐさの」の無償譲渡でなく存続を
志佐) 「 ちぐさの」経営が悪化した原因はなにか。
保健福祉部長) 必要経費は上がるのに介護報酬上がらなかったのが大きな原因。
繰越金は、毎年度繰越金が減少している。単年度収支は赤字が続いている。このまま民間移譲を行わないと平成25年ごろから一般会計からの補てんが必要になる。
志佐) 必要経費のどこが問題か。職員の人件費の平均は一人当たりいくらか。
保健福祉部長)職員の給与等で約2億2千万円。「ちぐさの」の平均給与は一人当たり558万6千円。
志佐) 大規模改修してるが、起債の償還、補助金の返還が求められるのではないか。
保健福祉部長) 起債残高は平成21年度末で合計で8153万7069円。年次計画で償還していく。国庫補助金は同一事業で民間移譲であり、返還の求めはない。
志佐) 償還は移譲先の健寿会がおこなうべきではないか。
保健福祉部長) 移転改築を移譲の条件としている。建物は取り壊しが条件であり市が負担すべきと判断した。 解体費用は移譲先が負担することになっている。
志佐) 施設関係者がお年寄りから預った金を6100万円使い込んだという不祥事があったが。内部監査しても内部告発でしか発覚しなかった。市民は市が施設にはタッチしたかたちで監視の目を期待している。
保健福祉部長) 佐賀県は業務指導監査を毎年実施し、うち3年に1回は現地監査また会計監査も毎年度実施されている。 国、県、市町村が連携して介護保険事業者に指導、監査をしている。 市も県と一緒に事業者の指導をおこなっている。指摘事項も県からもらっている。 不祥事を起こしたところは関係する施設が市内にあり、施設等にはことあるたびに出向きたい。
志佐) それを保証するのは、唐津市との協定書ではないか。財産に関する問題。運営に関する問題の契約書の種類等は議会に提出してもらいたい。
保健福祉部長) 仮契約書は議長にはかり配布をお願いしたい。
志佐) 夕方4時から翌日朝10時までのヘルパーを募集してあるが時給750円しかならない。労働基準法に違反するのではないか。
保健福祉部長) 選定委員会で職員は原則職員とする旨の説明を受けている。協定書でも職員の雇用条件に労働基準法等の法令を遵守することとしている。「ちぐさの」職員の勤務条件については移譲後も応募時の運営計画をホローアップし、約束と異なる場合は是正をお願いする。約束と異なる場合は是正を促す。
志佐) 民間に移ると、倒産等の場合は市が引き受けるのか。
保健福祉部長) 譲渡後長期にわたり運営する意思があることと前提としてある。仮協定書には明記はしてないが、簡単には事業をやめることはできないと理解している。
譲渡後の新たな施設整備費については佐賀県の補助を受けておこなわれるので補助事業としての縛りもあり、運営には県の監督指導もおこなわれている。
 選択肢として新たな社会福祉法人が経営を受け継ぐことも考えられるので、市が買い戻しの特約条項は入れていない。
志佐) 備品と建物の残存価格は2億4840万円になる。起債の市負担分8000万円をあわせると3億3千万円となる。病院跡地は1億1千万円程度。差引き市の税金が2億1800万円なくなることになる。
保健福祉部長 )新しい特別養護老人ホームを作るには、市が直接工事をすると10億かかるが県の補助金がない。新しい施設をつくる場合県補助金は認められない。現在所有している建物の改築する場合に県補助金を出すことになっている。「ちぐさの」は単年度収支で2千万円〜3千万円程度の赤字になる。
志佐) 市内には待機者が300人を超えているのをどうする。
保健福祉部長) 平成21年〜23年度まで第4期介護保険事業計画で、特別養護老人ホームやグループホーム等の居住系サービスについては現在一定の水準を満たしているので新たな施設はつくらない。受け皿としては小規模多機能型介護施設、介護付有料老人ホーム等での対応を考えている。
 
2、所得税法56条の廃止を
志佐) 所得税法第56条は、「事業主と生計を一つにする配偶者とその親族が事業に従事した場合、対価の支払いは必要経費に参入しない」となっている。申告時には配偶者控除は86万円、親族は50万円しか控除が受けられない。
 個人企業等が配偶者や親族が一緒に働いているという外形的には変わりがないのに会社は経費として認められるのに白色、個人事業には税制が規制されている。
総務部長) 昭和40年に特例が設けられ、専従者控除が配偶者の場合86万円、家族は50万円になった。青色申告で帳簿をつければ満額認められる。
志佐) 市内に個人事業者はどれくらいか。働いていれば経費にすればよい。
総務部長) 平成20年度で青色申告者2405人、そのなかで家族等の専従者控除を必要とする者1283人。白色申告者458人。
 課税面の都合もあり、帳簿付けをすれば改善をする問題。
志佐) 専従者控除は時給が430円しかならない。最低賃金にも満たない額。昭和59年に白色申告も記帳義務もあるし、資料保存を義務化している。適正な取引を立証できるものをもっていれば白色であろうと青色であろうと必要経費として認めるのがすじだ。
総務部長)国レベルで協議されている。大臣も検討すると答弁された。
 帳簿を付けるならば青色申告をされれば可能である。
志佐) 議会や税理士会が56条廃止の意見書や決議をしている。市長の見解を求める。
市長) 応援していきたい。研究していきたい。
 
<浦田関夫>
1、土地改良賦課金の軽減策と元気の出る農業を求める
浦田) 土地改良の賦課金の納入状況と滞納状況は。
 
農林水産部長)  滞納額は上場土地改良区で1億1799万円になっている。滞納の原因は、納入意識の欠如、生活困窮、分割納入、工事に対する不満。
浦田) 高金利から低金利に借換えはできないか。
農林水産部長) 上場土地改良事業では、平成16年度から37年度まで5724万5千円の軽減策がとられた。19年度は、新規計画償還助成事業の制度を 試算した結果、農家賦課金が5900万円ほど軽減になるので県を通じ国に申請している。21年度の政策は、新しく経営基盤安定化対策緊急支援事業が制度化されていて、負担金利を平成21年度から平成27年度まで7ヵ年助成する。
浦田) 繰上げ償還はできないか。
農林水産部長) 財政投融資にかかる特別会計については、なかなかできにくい。
 
2、安心安全の消防行政を求める
浦田) 分署と派出所のエリヤの見直しが行われたが、見直しの前と後の各エリヤの救急出動の状況は。
 
消防長) エリアの見直しは、平成20年4月1日から運用を開始し、現場への到着時間を1分1秒でも早く行うため、車両出動指令を瞬時にできるようになった。災害対応については災害発生地からの119番通報により、本署、各分署、派出所から災害点までの最短距離による出動車両を自動選別し出動する、直近出動することで、従来の管轄区域外であっても災害出動するよう見直しをおこなった。
浦田) 中部派出所が分署並みの仕事をしている。格上げする必要はないか。
消防長) 消防本部現体制172人の中で人員配置等を含め検討したい。
浦田) 西部分署は大きな道路に面していないが、道路整備を早急に取り組むべきだ。
消防長) 入口道路は幅員が狭い。玄海町と今後拡張について協議したい。
 
3、介護認定者の障がい者税額控除申請の改善を求める
浦田) 介護認定者は、障がい者税控除対象者と重複する部分が多いということで、厚生省の通達で、「市長、福祉事務所長が認定すれば障害者の税控除者として認める]通知されている。昨年から手続きの一部が改善されたが、該当者に十分周知されていないのではないか。 これまでの実績、方法は。
保健福祉部長) 平成17年1件、18年3件、19年4件、20年25件。
 市民への周知は、11月号の市報に掲載し、平成19年から行政放送、ホームページで充実を図ってきた。
浦田) ホームページも見つけられない。広報にもわかりにくい。今後どういう計画があるか。
保健福祉部長) 新たな周知方法として介護保険課、障害者福祉課などの窓口にチラシを配備したり、介護保険の認定通知、納付通知を発送するとき障害者控除の制度の案内を同封することや、ケアーマネージャーを対象とした研修会で制度の説明をして情報提供をお願いすることを検討している。 介介護保険施設等にチラシをおくことも検討したい。
浦田) せっかく作ってもよくわからない。伊万里市など先進事例も学ぶべきだ。メリットも含めて広報すべきだ。
保健福祉部長) わかりやすい広報チラシをつくり周知徹底を図りたい。
浦田) 国保税の2割減免制度は申請主義である。障がい者税控除も国保税のようにすべきだ。
市民環境部長) 国保税の軽減は、軽減に該当される方に6月納税通知の送付する際に2割軽減の申請についてという通知書を同封して申請の勧奨をおこない、7月末で未申請の方には8月初旬に再度申請勧奨の通知を送付してきた。
保健福祉部長) 個別通知についても検討したい。
浦田) 税法上は5年さかのぼることができるが、介護認定を受けた方についてさかのぼって申告を受け付けるか。
保健福祉部長) 5年間さかのぼった障害者認定は認定対象者の方から過去の認定調査票の確認をして障害者控除に該当するとなれば遡及して認定通知を出したい。